ナチュログ管理画面 トレッキング・登山 トレッキング・登山 関東 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

2020年12月13日

かつらデイキャンプと赤男爵廻り

昨日の角淵のリベンジで、いつもの道の駅かつらへ。空いていなかったら龍ノ口に行こう。

良かった、空いていた。今日はリビロンでなく、ランドブリーズを張る。
寒いだろうし、テントの中にこもるだろうしねえ。前室でできればいいやと思っていた。

けど、意外に暖かい。パスタを茹でてノンアルでまったり。ついでにのエビのビスクがまた美味い。

テントの中で音楽を聴いたりiPadで遊んでいたりしているうちに、いつの間にかうとうと。
熟睡しているところを起こされる。まさかの強風と雨だ。
ずっと穏やかな天候で、予報でも雨が降る要素は全くなかったので、ペグダウンもロープも張っていない。
少し心配だったけど、全くの無事で済んだ。やはりランドブリーズは背が低めで風に強いようだ。

通り雨だろうし、少し幕が乾くまで昼寝でもしているか。
3時過ぎまでゆっくりして、コーヒーを煎れてプリンを。外で食べる、ちょっとしたデザート好きなんだよね。
外に出てみると、見慣れたシェルターが?いや、少し小さいな。

ペグの打ち方とか初々しい感じがして良いね。
特にここかつらでは、地面が硬くて斜めに打っていった方が良いけど、まあ何回かやるうちに気付くでしょう。

久々のデイキャンプを楽しんだ後は、昨日の続きの赤男爵廻りだ。
まずは茨城店に。それにしても、もう17時だというのにアホだね。
ついでだから久々にナムチェバザールへも立ち寄ろう。
ここではノースフェースのサザンクロスパーカのライトパープルやヒマラヤンパーカ?とか?珍しいものが。

茨城店では12月にZ125が入荷予定と聞いていた。もし黒が入っていたら、色みとかを見たかったのだ。
どうやら新車は入荷が遅れているらしい。代わりになかなか条件が良さそうなものが入っていた。
Z125のKRTエディションだ。KRTとは言っても、単に色違いなだけだけど。
何の条件が良さそうかというと、走行距離2000kmほどで微妙にカスタムしてあるところだ。
内容は、ビキニカウルとナックルガードとグリップヒーターとLEDヘッドライト、それによく分からない社外マフラーが付く。
これでキャリアが付いていたら申し分なかった。特筆すべきは、その状態の良さ。この状態は車庫保管かもしれない。
2000kmというと慣らし運転が終わって、少ししたくらいのオイシイところ。
エンジンをかけてくれて、下の方だけ軽く回させてもらったけど、どうやら下はスカスカのようだ。
高回転向けのマフラーか。気になるお値段は、今日入ってきたばかりでタグは出ていないけど、298,000円らしい。
新車と変わらないけど、地味なカスタムがオイシイ車両だ。これまた悩ましい選択肢ができた。
新車だと5月まで待たなくてはならなくなりそう。こちらなら早ければ年内か。
SP-1のタイヤがもうない状態で、年明けセールまで乗れないで待っている状態なので、そちらでもオイシイ。
それに、グロムが進化してカワサキも新型を出すかどうか分からないのもね。
とりあえず悩みながらおやすみなさい。

本日の走行距離:196km  


2020年12月13日

赤男爵廻り

皆と快適にツーリングに行けるような原付2種か大型の現車が見たいということで、埼玉周辺の赤男爵へ。
でもって、寒波が来る前に久々に角淵キャンプ場でも行こう。

雑然としてるけど、一応は準備ok。

R4からまっすぐ南下して、まずは春日部店。うーむ。CBR250RRのデモ車?が安めか?
だけど、これならマイナーチェンジするからフェスタで下がっているモデルを買うかね。
その辺りでつけ麺を食べてから、次は大宮店と上尾店。…。何とも印象に残らん。
ここだったか、さっきの所だったかGSX-R1000のL0前後があったか。
なかなか状態は良さそうだけど、10年前後落ちで100万円とか。モノがないからか負の螺旋状になっている気が。

ついでにバイク王にも寄って向かった鴻巣店には意外なものが。MVアグスタのF3 800 AGOの新車だ。
https://www.mv-agusta.jp/models-2/f3-800-ago/
7年落ちにはなるけど、新車で45%くらい引いてくれている。
ただ、残念なことに、こちらは日本仕様。と言うことは回して楽しい中排気量のバイクで、
上が回らなくなっているという良い部分をスポイルしてしまっている意味不明な仕様となっている。
なるほど、それじゃ売れない罠。
弄れる人だったら、マフラーとかCPUとか買ってきて書き換えるのだろうけど、僕にはそのノウハウがない。
ブルターレのエンジンが楽しかっただけに後ろ髪は僅かにひかれるものの、やっぱりスルー。

熊谷店にはSC77 CBR1000RRが。それも珍しいSPじゃない方。これもお値段強気の158万円。
新車でならまだ分かる。けど、1万km以上も走ってる中古車だよ?
さっきのF3と同じとはまた。興味深かったのは、ここではZX-10R SEの新車も展示されていた。
見比べることができる。…。CBRの方でと思ってたけど、10R SEかこいいね。
メーター以外はこっちの方が好印象な気が。
前試乗させてもらったところ、足回りはとにかく良いわ、エンジンは下から粘るわで、売れてるのも分かる。
けど、フェスタ対象ぽいけど238万円。とても手が出ませんな。あと、メーターが少々残念なような。

ほくほくしながら太田店へ。そこで意外な再会を果たす。
「あー!」店員さんと同時。ブルターレで那須岳ツーリングの時にバッテリーが逝ってしまって、
引き上げに来てもらった店員さんだ。「よく覚えてますよ。あんなところでコーヒー淹れてるんですもん」
「あのときはお世話になりました。あの渋滞じゃ、1時間は来ないかなと思ったものでw」
「また太田の辺りでしたら助けに行きますよ!」「いや、あんまり故障して欲しくないですからw」「w」
そんな会話を楽しんで、佐野店へ。

佐野店では宇都宮北店で探してもらったZ125が2台とグロムの新車とCB125R?が2台。
何でこんなに珍しい原付2種が揃っているんだ。
だけど、やっぱり現車は見ないとダメだね。ネットで見た感じ綺麗そうで、走行距離400kmとかだったけど、
これ明らかに青空駐車でしょ。まだ3年しか経っていないのに、錆は見えるわスイッチの色は褪せてるわで、
掲げられている金額-5万円でも買わないなあと思った。
前オーナーがどう乗っていたか、慣らしはきちんとしていたのか不安があるから、
値段差があまりなかったら迷わず新車いくでしょ?

と、そろそろ意識がやばいので、今日はこのへんで。
ちなみに行こうと思っていた角淵はコロナの影響でまさかの閉鎖…。そんなで今ブログを書けている訳だ。
仕方ないから明日デイキャンプでも行こう。本日の走行距離:263km。  


Posted by 774RR at 00:19Comments(0)バイク