2019年05月12日
今週も遊びまくり
土曜日

満開のアカヤシオを眺めにミツモチ山へ。

日差しがキツくて暑いので、タープを張って一休み。

この時期はカタクリも楽しめる。

ミツモチ山だけでは物足りないので、おしらじの滝にも寄ってみる。が、滝は流れてはいないようだった。

滝は残念だったけど、新緑がまた綺麗。
日曜日
バイクに乗ってふらっと茨城県へ。

日立おさかなセンター。ここでの名物は味勝手丼だけど

並んでいるのはラーメン屋?だったり。
そのまま大洗から鹿島手前まで南下。大洗では海岸線を眺めながら快適に流せる。
今日は珍しく鉾田を通って水戸から笠間、宇都宮へ抜ける。
そうだ。18日のツーリングの受付をしてこよう。いつもの赤男爵へ。
寄ったついでにオイル交換とチェーンの調整をしてもらう。
ブルターレはこのクラスでは細いチェーンが使用されているため、延びやすい。
今度の車検は通らないかもしれないとのことと、15年以上前の外車ということで電装系をはじめとして不具合が怖いところ。
次のバイクを探しているところだったけど、ようやく何とか手が出せそうなものが出ていた。
予算の関係から、中古しか頭になかった。中古でならF4やドゥカかRSV辺りなら手が出しやすい。
ここ数年車もバイクも値上がりが甚だしく、国産車も外車も値段差がなくなってきている。
それなら乗って楽しい外車にとなっていたのだけど、2010年代後半からバイクも現代的な乗り味へと変わってきているらしい。
話を聞かせてもらって、軽いショックを受けた。
今のリッターSSはABSやトラクションコントロールは当たり前、驚いたのは、
ピッチやロール、ヨーをバイクがセンサーで感知して最適なインジェクションとかの動きをしてくれるとのこと。
ABSが入った時でさえ、バイクにABSとかと賛否両論の議論が起こったものだった。
店員さんの話では、バイクがオートマチックに最適な動きをしてくれてしまうため、
僕のように古い人間にとってはやはり物足りないような寂しくも感じてしまうということも多々あるらしい。
けど、コケたりするのを防止して安全に走れるといった意味では意義はとてつもなく大きい。
F4は憧れのままにすぱっと諦めて、最新のデバイスを試してみるのも良いかもしれないと思った。
なお、今お手頃なのがスズキのGSX-R1000。
これはR1000Rが出てしまったので、どうせ高いものを買うならと皆後者にいってしまうため、STD版が売れなくて下がったらしい。
いやさ、サーキットでコンマ何秒を削るならそれは必要だろうけどさ、山を快適に走るならSTD版でも良くないか?
決まりかなと思ったところに、また魅力的な情報が。CBR1000RRが来月上旬に入荷するらしい。
R1000よりもかなり高めの設定だけど、フルカラーTFTのメーターとか、ディメンジョンがまた現代的。
提灯記事だろうけど、CBR1000RRRが出るとか?となると、在庫のRRはひょっとしたら下がるかもしれない。
昔のCBR929RRを乗っていた身としてはとにかく気になる。
プリアンプはとりあえずアンバランスで騙しながら使って、こちらにいくのも良いかもしれない。
満開のアカヤシオを眺めにミツモチ山へ。
日差しがキツくて暑いので、タープを張って一休み。

この時期はカタクリも楽しめる。

ミツモチ山だけでは物足りないので、おしらじの滝にも寄ってみる。が、滝は流れてはいないようだった。
滝は残念だったけど、新緑がまた綺麗。
日曜日
バイクに乗ってふらっと茨城県へ。

日立おさかなセンター。ここでの名物は味勝手丼だけど

並んでいるのはラーメン屋?だったり。
そのまま大洗から鹿島手前まで南下。大洗では海岸線を眺めながら快適に流せる。
今日は珍しく鉾田を通って水戸から笠間、宇都宮へ抜ける。
そうだ。18日のツーリングの受付をしてこよう。いつもの赤男爵へ。
寄ったついでにオイル交換とチェーンの調整をしてもらう。
ブルターレはこのクラスでは細いチェーンが使用されているため、延びやすい。
今度の車検は通らないかもしれないとのことと、15年以上前の外車ということで電装系をはじめとして不具合が怖いところ。
次のバイクを探しているところだったけど、ようやく何とか手が出せそうなものが出ていた。
予算の関係から、中古しか頭になかった。中古でならF4やドゥカかRSV辺りなら手が出しやすい。
ここ数年車もバイクも値上がりが甚だしく、国産車も外車も値段差がなくなってきている。
それなら乗って楽しい外車にとなっていたのだけど、2010年代後半からバイクも現代的な乗り味へと変わってきているらしい。
話を聞かせてもらって、軽いショックを受けた。
今のリッターSSはABSやトラクションコントロールは当たり前、驚いたのは、
ピッチやロール、ヨーをバイクがセンサーで感知して最適なインジェクションとかの動きをしてくれるとのこと。
ABSが入った時でさえ、バイクにABSとかと賛否両論の議論が起こったものだった。
店員さんの話では、バイクがオートマチックに最適な動きをしてくれてしまうため、
僕のように古い人間にとってはやはり物足りないような寂しくも感じてしまうということも多々あるらしい。
けど、コケたりするのを防止して安全に走れるといった意味では意義はとてつもなく大きい。
F4は憧れのままにすぱっと諦めて、最新のデバイスを試してみるのも良いかもしれないと思った。
なお、今お手頃なのがスズキのGSX-R1000。
これはR1000Rが出てしまったので、どうせ高いものを買うならと皆後者にいってしまうため、STD版が売れなくて下がったらしい。
いやさ、サーキットでコンマ何秒を削るならそれは必要だろうけどさ、山を快適に走るならSTD版でも良くないか?
決まりかなと思ったところに、また魅力的な情報が。CBR1000RRが来月上旬に入荷するらしい。
R1000よりもかなり高めの設定だけど、フルカラーTFTのメーターとか、ディメンジョンがまた現代的。
提灯記事だろうけど、CBR1000RRRが出るとか?となると、在庫のRRはひょっとしたら下がるかもしれない。
昔のCBR929RRを乗っていた身としてはとにかく気になる。
プリアンプはとりあえずアンバランスで騙しながら使って、こちらにいくのも良いかもしれない。