ナチュログ管理画面 トレッキング・登山 トレッキング・登山 関東 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

2019年03月22日

まともな音が聴けないのは寂しいので


導入してみた。
DENON DRA-F102(https://audio-heritage.jp/DENON/amp/dra-f102.html)がとりあえずあるから、
HD-CD1(http://www.marantz.jp/jp/Products/Pages/ProductDetails.aspx?CatId=HiFi&SubCatId=SACDCDPlayer&ProductId=HDCD1
でも入れてみようかと思ったけど、これがモデル末期であろうことにも関わらず、もう一声が渋いため見送っていた。
そこにM-CR612の発表があったようで、現行機種の611が下がったようなのだ。
ちょうど6Ωの小型スピーカーが4つある。バイアンプで疑似サラウンドも楽しめそうだ。

箱から開けて出してみると、何とも言えない悪い予感が。とにかく見た目よりも異様なほど軽いのだ。
これは物量は全く期待できそうにないな。そう思ったのも束の間、予想は悪い意味で裏切られることになる。
これがデジタルアンプの特性なのだろうか。持った軽さからすればの話にはなるが、意外なくらいの力感があるのだ。
音のクリアさも悪くない。コスト的にはハイコンポに属するハズだけど、これはハイコンポというよりも単品のデッキに近い。
組み合わせているスピーカーはELACのDebut B4。マッチング的にはB&WのCMシリーズなのだろうけど、これが意外に良い。
バランスが取れているようだ。つい先日職場の先輩がサブにKENWOODのA-K805とLS-901-M
https://www.kenwood.com/jp/products/audio/acoustic/a_k805/
を買ったと言っていたが、奇しくも似たような価格帯の組み合わせだ。
どちらかと言うと、僕の組み合わせはややクラシック向けで先輩のはpops向けなのかもしれない。

昨日買って、まだ3時間ほどしか聴いていないと思うけど、これは良い。
考えてみるとオーディオは中古でやや古いもので楽しんでいた。
先輩は昔のハイエンドより最新のミドルクラスのものの方が良いと思うと言っていた。
ハイエンドとミドルではどうしても物量の差から、音の量感・質感に差が出るように思えていた。
それは実際に聴いてみた感じでも、じっくり聴くとなると確かに大きな差は感じられる。
だけど、軽く聞き流すとなると、新しいものの表面的な音の良さが満足度に繋がっているような気もする。

音質はまずまず満足だけど、ネットの評判を見てみると、この機種は故障が多いらしいことが気になる。
調べていたため(当然か)5年の延長保証には入ったけど、使わないで済むことを祈るところだ。
とりあえず良い音を肴に酒が進んで眠くなったのでオヤスミー

  


Posted by 774RR at 23:56Comments(0)オーディオ

2019年02月14日

衝動買いしたモノが届いた


ブツはELACのDebut B4。
http://www.yukimu.com/product/elac/debut_line/b4/b4.html
ELCAはドイツの名門で、20~30万円くらいの小型のスピーカーが得意のようなイメージがある。(個人的にですが)
そんなELACからやけに安いラインが出ていたことを知り、更にそれが半額程になっていたことで、
2日視聴に出かけ、つい衝動買いしてしまったのだった。

届いてまず気になったのが、箱がやけに軽いことだった。
どうやら見た目より軽そうだ。とりあえず新品1万円ちょいで買ったDENONのSC-F102SGと入れ替え。
こちらの方が重いのが気にかかる。

だけど新品でオーディオを買うのは久々になるので、安物であってもわくわく感が良い感じだ。
と、ここで嬉しい誤算が。まさかのバナナプラグのおまけ付き。
elacサンクス・キャンペーンというのがあったようで、6,000円相当のバナナプラグが付いてくるらしい。
丁寧にプラグ1つずつ袋に入れられていた。そういったのは何気に嬉しいもの。
スピーカーとネットの間には薄い段ボールが挟まれている。エントリーラインなのに傷が付かないようにの配慮だろう。

さっそくDRA-F102に繋いで聴いてみる。音は、悪い言い方をすると地味。
小さく軽い筐体から想像できる通り低音は全く期待できない。
けど、これ真面目なドイツの技術者がコストの制約の中で丁寧に造ったといった感じで好感が持てる。
DENONが艶を出す音作りな感じか。海外の方がそういった色を付けそうな気がするけど、これは意外だった。
繋いでいるアンプもハイコンポのもので、ソースは相川らずPCからのflacなので、全く性能を活かせてはいないと思う。
それに音出しが始まったばかりなので、エージングもされていない。
それを差し引いてもやはりエントリーモデルだと思う。
そう。エントリーモデル、ということはピュアオーディオへの取り掛かりになり得るということだ。
下手なハイコンポとかのスピーカーよりかはピュア寄りにも聴こえるのだ。
えらくハイコストパフォーマンスなスピーカーに感じた。
(定価でもコスパ高そうなのに、値引き率が相当大きいうえにおまけ付きだしね)
とりあえずA-50の替わりを入手するまで使い倒そう。  


Posted by 774RR at 21:27Comments(0)オーディオ

2019年02月12日

間に合わせに

この前のDENONのDRA-F102のソースは高めのビットレートとはいえ、PC録音のflacだった。
それが音楽鑑賞に向かないのは仕方がないこと。それもそのはず。
サウンドカードすら挿しておらず、チューニングされているとは言えオンボードからの出力だったのだ。
そこでCDデッキを繋げてみた。

marantzのSA-11S2だ。とりあえず間に合わせで繋ぐには強力なデッキだろう。

・・・。

一気に音質改善w
と言うよりも、メインで繋いでいたAccuphaseのプリ&パワーとB&Wのノーチラスよりも、
DENONのハイコンポの方がバランスが良いんじゃ?とか思った。
AccuphaseのDP-55からSA-11S2にグレードアップしてみてはものの、バランスは相当崩れたような気がしていた。
それがこのバランスの良さは何だ?
通常のオーディオの組み合わせでは有り得ない、CDデッキ一点豪華主義だ。
それが、この前のPCからの視聴で気になったスピーカーのネガの部分を見事なまでに打ち消しているようだ。

ただ、如何ともし難いネックがある。デッキがデカ過ぎて、TVのラックに入らないのだ。
いつもはTAOCのオーディオラックに入れているが、それだとケーブルが届かない。
そうなると畳にベタ置きになる。このアンプとスピーカーでは、
そこまでのエッジの明瞭さは要求されないような気がするけど、デッキに傷が付きそうだ。
パワーアンプ買い替えまではまだ期間を要しそうだから、とりあえずヤフヲクとかででも安いCDデッキを導入しておこうか。
悩みは尽きないところだけど、その迷ったり試行錯誤していたりするときもまた楽しいものだったりするんだよね。  


Posted by 774RR at 23:56Comments(0)オーディオ

2019年02月06日

最新?機種の音質

下でとりあえずあるもので音楽聴いてようとか書いてながら、やっぱり映像用のもので聴くのも面倒な訳で。
数年前から気になっていたウッドコーン採用のコンポを聴きに行ってみた。


まずは入手性の良いEX-S5。
https://www.phileweb.com/news/d-av/201501/29/36304.html
うん。なるほど。これはないわ。なんだかポンポン鳴ってるだけな感じ。3万円前後で売られているようだけど、
昔視聴しないでデザインで買って、即返品となった(初期不良で助かった)KENWOODのVH-5MDを思い出した。
中学1年生くらいがお年玉を貯めて、とりあえずのコンポとして買うにはアリじゃないかな。

続いてEX-HR7。2wayなスピーカーが個人的には好印象だったが…。
https://kakakumag.com/av-kaden/?id=9433
うーむ。まあ、良い。けど、想像していたよりも何だか音がバラバラでまとまりがないような気がする。
敢えてこういったチューニングで設定しているのかもしれない。
ウーハーとツィーターの連携が上手くいっていないようにも取れるようなセッティングにも聴こえる。

意外だったのがEX-HR5。
https://www3.jvckenwood.com/audio_w/home/ex-hr5/
下位モデルだったので、正直若干侮っていた。けど、意外にこれがバランスが良い。
音域が狭いとか力不足とかいろいろと足りない点を挙げるとキリがない。
けど、コストも含めて全体的にバランスが良い。
とりあえず間に合わせで買っていってしまっても良いんじゃ?とか思わせるような出来だ。
けど、やっぱりそこは上位のHR9を聴いてから決めたいところ。
だけど、残念ながら今月14日に新機種が出るだけあってか、HR9の展示は見られなかった。

ところで、ここナチュログはアウトドア専用?のブログサイトだと思うけど、
ここ最近思いっきりインドアばっかり書いてて怒られないかね?;  


Posted by 774RR at 23:40Comments(0)オーディオ

2019年02月05日

間に合わせ

先日、愛用していたAccuphaseのA-50が壊れてしまったことを書いたところ。
外出できない状態で音を聴く環境がイヤホンだけというのも寂し過ぎる。
とりあえずPCに接続してあるDENONのF-102で聴いてみた。

昔、某のだやの展示即売会で在庫処分として¥12,800.-とかで投げ売りされていて、思わず衝動買いした機種だ。
https://audio-heritage.jp/DENON/amp/dra-f102.html
このクラスのアンプとしては珍しくトロイダルトランスを積んでいるのが特徴か。
組み合わせるのは同社のSC-F102SG。
https://audio-heritage.jp/DENON/speaker/sc-f102sg.html
ソースはPCに録音してあるFLAC。そう、CDデッキがないのだ。
メインのラックに置いてあるデカいのを動かす気にもならないと言うより、置く場所がない。
とりあえず聴いてみよう。

・・・。

PCのアンプとしては良い。けど、音楽鑑賞にはちと向かない。
この前まで聴いていたのがSC-11S2→C-275→A-50→N804だからね。
少しガッカリしたところで、ふと気付く。そういやAVアンプがあるな。こちらはTVに接続するために買ったものだ。

同じくDENONのAVC-3550。
https://www.denon.jp/jp/product/hometheater/avreceivers/avc3550
ブルーレイが出る遥か前のモデルなので、HDMIなんて端子は存在しない。
新しめのDSPなんかも対応しない。だけど、このクラスだとそれなりの力感がある。
AVアンプは値下がりが激しいので、いい加減また中古になるとは思うけど、買い替えてしまっても良いような気もする。

CDデッキの代わりはPanasonicのDMR-BWT1000。思い出したのは、音声はデジタル接続してあること。
聴いてみると、これが意外に良い。
当然メインで使っていたシステムの足元にも及ばないけど、これなら鑑賞に耐えられるか。
それもそのはず。繋がっているスピーカーはフロントB&WのDM602SでフロントCC6S2。
https://www.phileweb.com/news/audio/200207/04/2646.html
リヤはとりあえず有り合わせのKENWOODのLS-VH7。
DMシリーズは音質的にはピュアオーディオのカテゴリーには入らず、明らかにAV向けのような印象を受ける。
B&Wにしてはエッジが甘く、やや明るめの音作りのようだ。(※言うまでもなく組み合わせる機材によります)

ただ、唯一?のネックが、あくまで映画とかを観るためのシステムだから、
音楽を聴くだけでもTVを付けっ放しにしなくてはならないことか。
僕のTVはプラズマなのでこの時期は良いけど、夏は暑そうだ。まあ、夏までにはメインアンプ調達したいところだけどね。
とりあえず金策できるまでこれで聴いていよう。  


Posted by 774RR at 13:02Comments(0)オーディオ

2019年01月16日

重なるものだね

愛車のブルターレのバッテリーが上がったようだ。確かに寒い日が続いており、前回乗ったのから1か月近く空いている。

なお、バッテリーは中古でブルターレを購入したときから怪しく、去年新品に交換してある。
・・・。伝送系弱いとは聞いていたけど、ここまでとは思わなかった。毎年交換で4万円ずつ飛んでいくのは痛い。
15年くらい前の外車だからだろうか。
中古でも高年式のものにするか、国産車にまた戻れば、あまり気にせず乗れるかとも思ったり。

そんなでがっかりしていたところに、また別のガッカリが。

accuphaseのパワーアンプA-50だ。これも確かにもう25年も前のものだ。
音を出してみると、明らかな違和感が。それは、右側から音が出ていないようなのだ。
プリとパワーと、それぞれ左右逆に繋いだりして試してみた結果、パワーの方が壊れてしまっているようだ。
宇都宮にあるオーディオサト〇というショップに電話して聞いてみた。
まずはモノを見て、そこで直るならそこで、無理ならメーカーに送付して修理となるけど、
後者の場合は10万円ほどかかるそう。
あとはA-50に対してそこまでの価値があるかこちらが判断することになるとのこと。
確かにその通りだ。実際このアンプは中古で、定価の1/4ほどで購入している。
この時代のフラッグシップより高年式の中級アンプの方が解像度高く良い音で鳴らしてくれるかもしれない。
(ただし、音の量感などはやはりフラッグシップには敵わないだろう)
ジャンク品としてヤフオクででも売ったにしても、買値くらいでは売れそうな感じだ。
こちらは他のアンプを検討することも含めて少し置いておくにしよう。

さらに重なる。車だ。まず夏タイヤの溝がない。
今はスタッドレスを履いているが、3月の車検の時には履き替えることになるだろう。
それに車検時も10万kmは超えるので、出費を覚悟しなくてはならない。

今年はスノーピークのプラチナ会員を狙っているけど、そんなときに限って、いろいろと重なってくるものだね。  


Posted by 774RR at 20:46Comments(0)オーディオ