ナチュログ管理画面 トレッキング・登山 トレッキング・登山 関東 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

2019年02月05日

間に合わせ

先日、愛用していたAccuphaseのA-50が壊れてしまったことを書いたところ。
外出できない状態で音を聴く環境がイヤホンだけというのも寂し過ぎる。
とりあえずPCに接続してあるDENONのF-102で聴いてみた。
間に合わせ
昔、某のだやの展示即売会で在庫処分として¥12,800.-とかで投げ売りされていて、思わず衝動買いした機種だ。
https://audio-heritage.jp/DENON/amp/dra-f102.html
このクラスのアンプとしては珍しくトロイダルトランスを積んでいるのが特徴か。
組み合わせるのは同社のSC-F102SG。
https://audio-heritage.jp/DENON/speaker/sc-f102sg.html
ソースはPCに録音してあるFLAC。そう、CDデッキがないのだ。
メインのラックに置いてあるデカいのを動かす気にもならないと言うより、置く場所がない。
とりあえず聴いてみよう。

・・・。

PCのアンプとしては良い。けど、音楽鑑賞にはちと向かない。
この前まで聴いていたのがSC-11S2→C-275→A-50→N804だからね。
少しガッカリしたところで、ふと気付く。そういやAVアンプがあるな。こちらはTVに接続するために買ったものだ。
間に合わせ
同じくDENONのAVC-3550。
https://www.denon.jp/jp/product/hometheater/avreceivers/avc3550
ブルーレイが出る遥か前のモデルなので、HDMIなんて端子は存在しない。
新しめのDSPなんかも対応しない。だけど、このクラスだとそれなりの力感がある。
AVアンプは値下がりが激しいので、いい加減また中古になるとは思うけど、買い替えてしまっても良いような気もする。

CDデッキの代わりはPanasonicのDMR-BWT1000。思い出したのは、音声はデジタル接続してあること。
聴いてみると、これが意外に良い。
当然メインで使っていたシステムの足元にも及ばないけど、これなら鑑賞に耐えられるか。
それもそのはず。繋がっているスピーカーはフロントB&WのDM602SでフロントCC6S2。
https://www.phileweb.com/news/audio/200207/04/2646.html
リヤはとりあえず有り合わせのKENWOODのLS-VH7。
DMシリーズは音質的にはピュアオーディオのカテゴリーには入らず、明らかにAV向けのような印象を受ける。
B&Wにしてはエッジが甘く、やや明るめの音作りのようだ。(※言うまでもなく組み合わせる機材によります)

ただ、唯一?のネックが、あくまで映画とかを観るためのシステムだから、
音楽を聴くだけでもTVを付けっ放しにしなくてはならないことか。
僕のTVはプラズマなのでこの時期は良いけど、夏は暑そうだ。まあ、夏までにはメインアンプ調達したいところだけどね。
とりあえず金策できるまでこれで聴いていよう。



このブログの人気記事
物欲の権化
物欲の権化

Zに乗って
Zに乗って

物欲から散財へ
物欲から散財へ

福袋商戦戦利品他
福袋商戦戦利品他

着弾
着弾

同じカテゴリー(オーディオ)の記事画像
奇跡
約2か月待ちで
物欲がまた刺激されてたり
ねんがんの
27年越しの夢
田酒が飲み終わったので
同じカテゴリー(オーディオ)の記事
 奇跡 (2024-10-04 23:19)
 約2か月待ちで (2024-03-31 23:20)
 物欲がまた刺激されてたり (2023-12-28 00:24)
 ねんがんの (2022-12-27 22:32)
 27年越しの夢 (2021-10-02 23:24)
 田酒が飲み終わったので (2020-07-03 23:16)

上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
間に合わせ
    コメント(0)