2019年05月06日
軽く2,000kmちょいのドライブ②
2日目
昨日の八森山レクリエーション広場から海沿いを北上。相変わらずこのシーサイドラインは良い。
遊佐町で若干車の台数は多くなるが、それでも法定速度程度は出ている。
まあ、断崖と日本海を眺めながらのんびり行くのも良い。
途中能代方面に行く予定が間違えて大館方面に行ってしまったので、弘前には14時くらいに着いてしまった。
夜桜でも眺めてから岩木山麓にあるキャンプ場に行くか。と思ったけど、甘かった。
今回の弘前市内はいつものGWの比ではなかった。
ただでさえ混むのに、例年の1.5倍くらい車が出ていたのではなかっただろうか。
早々に岩木山桜林公園にテントを張る。

どう考えても、ここはスピード重視のランドブリーズが正解だろう。けど、やっぱりリビングシェルロングProを張りたくなる。
今回のこの湿度ならシールドルーフはなくても大丈夫だろう。これ、張るのに1人だと微妙に大変なんだよね。
先に久々の岳温泉で温まっていたので、寒さとは無縁だ。

ただ、残念だったのが、楽しみにしていた、昔たまに入りに行っていた100人野天風呂が辞めてしまっていたことだった。
まあ、仕方ない。帰りに岩木山神社手前の商店でパンとビールを買い、テント場でまったり。

それにしても、次の日の朝にそのパンを食べたのだけど、ここまで不味いパンもまた久々だった(
テント場からは岩木山が見える。

それにこの時期はカタクリの群生も。

岩木山。この時期でここまで雪が深く残っているのは久々ではないだろうか。眺めていると登りたくなってくる。
行ってしまっても良いけど、上る予定の山は別にある。今回はやめておこう。
3日目に続く。
昨日の八森山レクリエーション広場から海沿いを北上。相変わらずこのシーサイドラインは良い。
遊佐町で若干車の台数は多くなるが、それでも法定速度程度は出ている。
まあ、断崖と日本海を眺めながらのんびり行くのも良い。
途中能代方面に行く予定が間違えて大館方面に行ってしまったので、弘前には14時くらいに着いてしまった。
夜桜でも眺めてから岩木山麓にあるキャンプ場に行くか。と思ったけど、甘かった。
今回の弘前市内はいつものGWの比ではなかった。
ただでさえ混むのに、例年の1.5倍くらい車が出ていたのではなかっただろうか。
早々に岩木山桜林公園にテントを張る。

どう考えても、ここはスピード重視のランドブリーズが正解だろう。けど、やっぱりリビングシェルロングProを張りたくなる。
今回のこの湿度ならシールドルーフはなくても大丈夫だろう。これ、張るのに1人だと微妙に大変なんだよね。
先に久々の岳温泉で温まっていたので、寒さとは無縁だ。

ただ、残念だったのが、楽しみにしていた、昔たまに入りに行っていた100人野天風呂が辞めてしまっていたことだった。
まあ、仕方ない。帰りに岩木山神社手前の商店でパンとビールを買い、テント場でまったり。

それにしても、次の日の朝にそのパンを食べたのだけど、ここまで不味いパンもまた久々だった(
テント場からは岩木山が見える。

それにこの時期はカタクリの群生も。

岩木山。この時期でここまで雪が深く残っているのは久々ではないだろうか。眺めていると登りたくなってくる。
行ってしまっても良いけど、上る予定の山は別にある。今回はやめておこう。
3日目に続く。
Posted by 774RR at 21:23│Comments(0)
│那須岳以外