2019年09月21日
対称な二つの山を登る。甲斐駒ヶ岳・仙丈ヶ岳③
予定通り今日は仙丈ヶ岳の方へ。

まだ薄暗いのでヘッドライトを付けて登る。若干強力なものにしておいて良かった。

つづら折りの樹林帯を登ると分岐に。馬の背コースは楽で小仙丈ヶ岳コースは見晴らしが良いらしい。となれば決まりだ。

この日は快晴。6合目から昨日登った甲斐駒ヶ岳を眺める。

地味に体力を使う。

少し登っていくと、鳳凰三山と北岳、それに富士山が見える。

小仙丈ヶ岳。もうここでも満足してしまう。

槍穂高や白馬三山がよく見える。朝のうちはその奥に白山なんかも。

8合目。昨日の疲れが取れ切れていないようだ。若干足が重い。

そんなときに天然のオコジョ?動きが速く、とっさに絞りを開けたにも関わらず、止めることができなかった。

甲斐駒ヶ岳鋸岳と奥に八ヶ岳。あまりの景色の良さに何度も足を止めることになり、まともに進むことができない。

仙丈ヶ岳山頂までもう少しだ。

山頂からの鳳凰三山方面。

登ってきた路を眺める。

大仙丈ヶ岳?への稜線は綺麗だけど、今回はいいかな。

仙丈小屋。よし、今日のバスは諦めてカレーを食べてしまおう。
そこには登るときに何度か追い付き追い付かれしていた兄さんが。せっかくなのでご一緒させてもらうことにした。
彼は愛知から来ているらしい。今日の朝3時だかに来て3時半からバスに並んでいたとか。
連休の南アルプスはやはり調べていたとおりのようだった。
山の話となると話は弾む。いくつかの沢のような滝のようなものを超えて話しながら降りていくと、北沢峠と長衛小屋への分岐に。
うーむ。これ、走れば間に合うな。何とも微妙。のんびり降りて生ビールとおでんでゆっくりして明日帰っても良い。
けど、何故か走ることにした。となれば、2:30過ぎにはテント場に着く。

ぎっちりだな。急いで撤収することにした。大きめのテントで2人分場所使ってるからね。
4時のバスに彼の姿はなかった。3時のに間に合ったのだろう。
やはり個人的には北アルプスの方が好みだけど、甲斐駒ヶ岳仙丈ヶ岳どちらも想像していたよりも良い山だった。
また機会があれば来てみよう。

まだ薄暗いのでヘッドライトを付けて登る。若干強力なものにしておいて良かった。

つづら折りの樹林帯を登ると分岐に。馬の背コースは楽で小仙丈ヶ岳コースは見晴らしが良いらしい。となれば決まりだ。

この日は快晴。6合目から昨日登った甲斐駒ヶ岳を眺める。

地味に体力を使う。

少し登っていくと、鳳凰三山と北岳、それに富士山が見える。

小仙丈ヶ岳。もうここでも満足してしまう。

槍穂高や白馬三山がよく見える。朝のうちはその奥に白山なんかも。

8合目。昨日の疲れが取れ切れていないようだ。若干足が重い。

そんなときに天然のオコジョ?動きが速く、とっさに絞りを開けたにも関わらず、止めることができなかった。

甲斐駒ヶ岳鋸岳と奥に八ヶ岳。あまりの景色の良さに何度も足を止めることになり、まともに進むことができない。

仙丈ヶ岳山頂までもう少しだ。

山頂からの鳳凰三山方面。

登ってきた路を眺める。

大仙丈ヶ岳?への稜線は綺麗だけど、今回はいいかな。

仙丈小屋。よし、今日のバスは諦めてカレーを食べてしまおう。
そこには登るときに何度か追い付き追い付かれしていた兄さんが。せっかくなのでご一緒させてもらうことにした。
彼は愛知から来ているらしい。今日の朝3時だかに来て3時半からバスに並んでいたとか。
連休の南アルプスはやはり調べていたとおりのようだった。
山の話となると話は弾む。いくつかの沢のような滝のようなものを超えて話しながら降りていくと、北沢峠と長衛小屋への分岐に。
うーむ。これ、走れば間に合うな。何とも微妙。のんびり降りて生ビールとおでんでゆっくりして明日帰っても良い。
けど、何故か走ることにした。となれば、2:30過ぎにはテント場に着く。

ぎっちりだな。急いで撤収することにした。大きめのテントで2人分場所使ってるからね。
4時のバスに彼の姿はなかった。3時のに間に合ったのだろう。
やはり個人的には北アルプスの方が好みだけど、甲斐駒ヶ岳仙丈ヶ岳どちらも想像していたよりも良い山だった。
また機会があれば来てみよう。
Posted by 774RR at 09:32│Comments(2)
│南アルプス
この記事へのコメント
仙丈ケ岳下山ご一緒させてもらった愛知の兄さんです。
楽しい時間を有難う御座いました。
16時のバスに間に合ったんですね、そして帰る選択をしたようですね。
こちらは、出発直前の14時30分の臨時便に乗せてもらえました、
なので余裕を持って開田高原の友人の蕎麦屋にいけました。
また、何処かの山でで会えると楽しいですね。
追)ブログお気に入りに入れて、これからも見させてもらいます。
楽しい時間を有難う御座いました。
16時のバスに間に合ったんですね、そして帰る選択をしたようですね。
こちらは、出発直前の14時30分の臨時便に乗せてもらえました、
なので余裕を持って開田高原の友人の蕎麦屋にいけました。
また、何処かの山でで会えると楽しいですね。
追)ブログお気に入りに入れて、これからも見させてもらいます。
Posted by 愛知の兄さん at 2019年09月21日 13:26
さっそく来ていただいて&コメントありがとうございます。
こちらこそ楽しい時間を過ごさせていただきました。
山での出会いもまた単独行の魅力の一つでもありましたね。
14時30分に乗れたのですか。無事お友達の所に着けて何よりでした。
また是非ともアルプスででもお会いしましょう。
こちらこそ楽しい時間を過ごさせていただきました。
山での出会いもまた単独行の魅力の一つでもありましたね。
14時30分に乗れたのですか。無事お友達の所に着けて何よりでした。
また是非ともアルプスででもお会いしましょう。
Posted by 774RR
at 2019年09月21日 20:21
