2019年03月21日
偕楽園からの帰りに
道の駅桂でデイキャンプを。

今日は準備の時間を取らなかったことと、雨が降りそうなのでコンパクトな方で。

タープを一か所ロープで引っ張って、テントと連結させる。

結局雨には降られたけど、幕以外ほとんど濡らさずに済んだ。

雨に降られる前はタープの下でゆっくりコーヒーと音楽を楽しみ、雨がぱらついてきたらテントに避難。
ダウンシュラフを開いて肌掛けのように使って、エアマットの上で軽く昼寝してお帰り。
撤収の頃には雨はほぼやんでいて良かった。また来よう。

今日は準備の時間を取らなかったことと、雨が降りそうなのでコンパクトな方で。

タープを一か所ロープで引っ張って、テントと連結させる。

結局雨には降られたけど、幕以外ほとんど濡らさずに済んだ。

雨に降られる前はタープの下でゆっくりコーヒーと音楽を楽しみ、雨がぱらついてきたらテントに避難。
ダウンシュラフを開いて肌掛けのように使って、エアマットの上で軽く昼寝してお帰り。
撤収の頃には雨はほぼやんでいて良かった。また来よう。
2019年03月10日
掃除と片付けだけのつもりが
土曜日

この前の道の駅桂で汚してしまったリビロンを乾かして拭いてしまおうと、庭に広げてみた。
奥で引っかかっているのはグラウンドシート。広げてみると、やはりデカい。でもって、pro幕だけあって重い。

内側が乾いたようなのでひっくり返す。

ポールを適当に乾拭きしながら、ふと思い付く。「これ、建てちまった方が乾くんじゃ?」

建ててみた。若干風がある。逆向きに建てれば良かったか。

建ててしまうと、ついつい使いたくなる。

どう見てもパジャマです。ありがとうございました。日常とキャンプと境界はほとんどないからねえ。
音楽を聴きながらのんびりして、ついでに昼食もここで。
デイキャンプぽいのも楽しめて、幕もある程度綺麗になって満足。
今日はついでに軽くバイクに乗って、帰ってきてから友人と後輩らと宇都宮で飲み会。休み最高。

この前の道の駅桂で汚してしまったリビロンを乾かして拭いてしまおうと、庭に広げてみた。
奥で引っかかっているのはグラウンドシート。広げてみると、やはりデカい。でもって、pro幕だけあって重い。

内側が乾いたようなのでひっくり返す。

ポールを適当に乾拭きしながら、ふと思い付く。「これ、建てちまった方が乾くんじゃ?」

建ててみた。若干風がある。逆向きに建てれば良かったか。

建ててしまうと、ついつい使いたくなる。

どう見てもパジャマです。ありがとうございました。日常とキャンプと境界はほとんどないからねえ。
音楽を聴きながらのんびりして、ついでに昼食もここで。
デイキャンプぽいのも楽しめて、幕もある程度綺麗になって満足。
今日はついでに軽くバイクに乗って、帰ってきてから友人と後輩らと宇都宮で飲み会。休み最高。
2019年03月04日
道の駅桂

筑波山から降りてきて温泉に入りたいところだけど、区画が埋まってしまうと困るので、先にテントを張ることに。

まずは幕を広げて

センターにポールを通して、Aフレームを前後ピンに差し込むと幕が自立する。

このブルジョワハンマー、未使用の時はさすがに美しい。
だけどコレ、正直ぼったくりなだけだろうとタカをくくっていた。それが何と楽なことよ。
この固い地盤に対してもソリッドステークを使う前提であれば、ガンガンに入っていってしまう。
だけど、それがテントにおまけのペグだと、ペグの剛性が足りないため、びよんびよんと地面に負けてしまうような感じだ。
さらにヘッド部分が銅だからか、打ち込む手に伝わる衝撃がソフトな感じがする。なるほど、高いだけのことはある。
(とは言っても、さすがにぼったくり過ぎな気はする)

Cフレームをスリーブに通して、ピンに刺すとほぼリビングシェルの出来上がり。
メインフレームの4隅だけソリステで固定。他はおまけペグを刺していく。風はなさそうなので、ロープは手抜き。
さて。シールドルーフだ。コイツをかけようとして、途方に暮れる。説明書「かぶせてフックを引っ掛けていきます」
・・・。はい?このデカいのにかぶせるってどうやって?
フックを引っ掛けて、伸ばしていこうとしても片側を引っ張ると、そのまま引っ張った側に落ちてしまう。
何度かやってこれは無理ゲーだと気付く。ようつべでも見てみるか。
どうやら一つ内側にフック掛けして、ルーフをまるめてぶん投げればいけそうかも。

ここまで来るのに時間を喰ってしまった。とりあえず温泉と買い出しに行こう。
温泉は四季彩館が良さそうか。実際に行ってみて、悪くはないと思った。けど、茨城県はやはり温泉が少ないのだろう。
温泉天国の栃木からすると物足りないのも正直なところ。
(筆者は客観的に見てもなかなかの茨城好きで、一時期は毎週通っていたこともあるくらいです)
スーパーで買い出し。せっかく茨城県に来ているのだから、常陸牛を買ってしまおう。
地酒も買おうとおもったけど、ここは梅酒を飲んでみよう。
シェルター中の気温は5度程度。少しでも幕内の温度確保のため、マイ暖点火。これはこのストーブの周りはほんのり暖かい。
けど、このデカいシェルターを暖めるには少々役不足か。
それでも中で肉とかを茹でたりしていて、ブランケットもなしでビールを楽しめるくらいの温度に。
久々の筑波山からであっという間にやっつけられて、インナールームでお休み。
お気に入りの音を聴いていたけど、いつの間にか意識が飛んでしまっていたようだ。

朝インナールームの中を眺めてみる。

広いようで、実はそこまで広い訳ではなさそう。
売れてしまったけど、コールマンのトリオドームの何とコスパの良いことかとついつい浮かんでしまう。

インナールームを吊り下げた後のリビングシェルロングproのシェルター部分の様子。うん。ロングproにして良かった。
通常版やSだと、連結が前提になるだろう。
窮屈なのはあまり好きではないので、これくらいの広さは個人的にはまさにジャストサイズ。

今日の朝食。海老のビスクは美味い。また買っておこう。

今回のMVP?マイ暖。この小さいのでも、その近くはほんのり暖かいので、絶大な効力となる。

撤収の時に気付いたけど、何故このインナールームが異様なほど高いのかが分かった気がする。
これ、インナールームもproラインなのだ。ボトムのなんと頑丈なこと。
おそらくは耐水圧10,000mmを誇るのではないだろうか。
今回の失敗は撤収のタイミング。見た感じから、朝8時に撤収する必要があると思っていた。
だけど、前日の天気予報では複数のサイトで12時まではもつような予報。
10時手前撤収で良いか。雨さえ降らなければ、できる限りのんびりしたい。
だけど、実際は10時手前から雨が降り始め、幕を濡らすことになってしまったのだ。

帰ってきてから眺めてみる。ブルジョワハンマーも1回使っただけでこんな感じに。
交換パーツも高いんだよね。相変わらず阿漕だ。
2019年02月26日
ブルターレ復活
1か月半乗っておらずバッテリーが上がってしまったため、いつもの赤男爵に依頼して充電+状態を見てもらっていたブルターレ。
異常なしとのことで結果が出たので引き取りに。
乗るバスを間違えて、FKDの近くから日光街道?まで歩くハメに。電光掲示板はもう信用しないようにしよう。

せっかく戻ってきたので、バイクショップ2軒ハシゴしてから、いつもの那珂湊に行くことにした。

生牡蠣2個で300円。小さかったからのようで、1つおまけしてくれた。ありがたくいただこう。
帰りにスポーツオーソリティーに寄る。3月4日まで1万円以上の会計で全品20%offらしい。

早速目に付いたのが、60周年記念リビングシェルproとアメニティドームproのドッキングしたもの。
うーむ。ドッキング前提であれば、こちらでも良かったかとも思う。
だけど、ドッキングだと2つテントを建てるような感じで、さらに建てる位置関係も決まってしまうので、面倒なんだよね。

だけど、この値引き率が魅力的過ぎ。基本定価販売のスノーピークで、展示品とは言え28%ほど引いてあるそう。
リビロン買ってなかったら、こっちにいってたかもね。
マット・シートセットも何気に安い。地味に高いマットとシートがおまけで付いてくるような金額設定。

ドッキングすればかなり広い。トンネルを通って寝床に行く感じも何か良い。
子供の時の秘密基地感を大人になって具現化するような感覚か。

本日の戦利品。「おー、いらっしゃいませ」(久々だね)
「リビロンのインナールームを買ってしまいまして、グランドシートないかな~って寄ってみたところなのですよ」
「ちょうどありますよ」「マジスカ」「これですね」「カイマス(即決)」「ありがとうございます」
「ついでに4隅だけでもソリッドステークにしてみようかと」「んー。シェルターは20でなく30なのですよね」
「たぶん20だと長さが足りなくなります」「ほな、交換してもらっても良いです?」「会計前ですし全然大丈夫ですよ」
「この機にこのブルジョワハンマーも買ってしまおうかと。今まで100円ショップのゴムハンマーで打ち込んでました」
「それは良いと思います。おまけに付いてくるペグならそれでも良かったかもしれませんが、
ソリステですと打ち抜くのキツいですよ。設営時間かなり短縮になると思います。」
・・・。
うーむ。ツーリングがメインだったハズなのが、週末のための買い物がメインになってないだろうか?
それにしても、ここ最近全く雨とか降る気配がなかったのに、よりによってツーリングの時に降られるとかどういうことよ?
まあ、久々に走れて良かった。また来よう。
異常なしとのことで結果が出たので引き取りに。
乗るバスを間違えて、FKDの近くから日光街道?まで歩くハメに。電光掲示板はもう信用しないようにしよう。
せっかく戻ってきたので、バイクショップ2軒ハシゴしてから、いつもの那珂湊に行くことにした。

生牡蠣2個で300円。小さかったからのようで、1つおまけしてくれた。ありがたくいただこう。
帰りにスポーツオーソリティーに寄る。3月4日まで1万円以上の会計で全品20%offらしい。

早速目に付いたのが、60周年記念リビングシェルproとアメニティドームproのドッキングしたもの。
うーむ。ドッキング前提であれば、こちらでも良かったかとも思う。
だけど、ドッキングだと2つテントを建てるような感じで、さらに建てる位置関係も決まってしまうので、面倒なんだよね。

だけど、この値引き率が魅力的過ぎ。基本定価販売のスノーピークで、展示品とは言え28%ほど引いてあるそう。
リビロン買ってなかったら、こっちにいってたかもね。
マット・シートセットも何気に安い。地味に高いマットとシートがおまけで付いてくるような金額設定。

ドッキングすればかなり広い。トンネルを通って寝床に行く感じも何か良い。
子供の時の秘密基地感を大人になって具現化するような感覚か。

本日の戦利品。「おー、いらっしゃいませ」(久々だね)
「リビロンのインナールームを買ってしまいまして、グランドシートないかな~って寄ってみたところなのですよ」
「ちょうどありますよ」「マジスカ」「これですね」「カイマス(即決)」「ありがとうございます」
「ついでに4隅だけでもソリッドステークにしてみようかと」「んー。シェルターは20でなく30なのですよね」
「たぶん20だと長さが足りなくなります」「ほな、交換してもらっても良いです?」「会計前ですし全然大丈夫ですよ」
「この機にこのブルジョワハンマーも買ってしまおうかと。今まで100円ショップのゴムハンマーで打ち込んでました」
「それは良いと思います。おまけに付いてくるペグならそれでも良かったかもしれませんが、
ソリステですと打ち抜くのキツいですよ。設営時間かなり短縮になると思います。」
・・・。
うーむ。ツーリングがメインだったハズなのが、週末のための買い物がメインになってないだろうか?
それにしても、ここ最近全く雨とか降る気配がなかったのに、よりによってツーリングの時に降られるとかどういうことよ?
まあ、久々に走れて良かった。また来よう。
2019年02月24日
2019年01月28日
佐野アウトレットにて

珍しくコンフォートマスターが入荷。
他にはキャンバススリングチェア、バンブーオーバルテーブル/85、ワンタッチキッチンテーブル等が入荷していた。
https://ec.coleman.co.jp/onlineshop/prdct_list.html?category_code=216
ウェザーマスターも入ってきていたようだ。
ワイド2ルーム STD、ヘキサタープ、ノトスかブリーズドーム辺りだったか。
https://ec.coleman.co.jp/onlineshop/prdct_list.html?category_code=215
今週末は鹿沼の出会いの森でスノーピークの新製品体験会があるらしい。
行く前につがスポーツ公園辺りでキャンプ予定。そこで使ってみるのが楽しみだ。
2019年01月22日
宮原青少年野外活動広場
那須岳に行くかカンガルースタイルでの試し張りも兼ねてデイキャンプをするか迷っていたところに、山仲間の一人から連絡が。
デイキャンプの方になった。

友人が来るまでに建てる。この形だと通常のリビングシェルのようだ。

風さえなければソロでも難なく建つ。風がないのでロープは手抜き。

適当にキャノピーを開けてみた。

中の様子。中にランドブリーズ2を入れてみた。ソロ使用だったとしてもSにしなくて良かったと思う。
カンガルースタイル、または連結の場合はシェルターとテントを2つ建てる感覚。
となると、吊り下げ式のインナールームがあるとかなり楽になりそうな気がする。
そのうちに友達が来て、ノンアルで乾杯。
向こうは山の雑誌を読み、こちらはインナーテントの中で転がりながら、好きな音楽を楽しむ。
1時間半程で友人は帰り、こちらも暗くなる前に撤収。

宮原青少年野外活動広場は入り口は分かりにくいものの、テントサイトまで車で乗り入れできるのが魅力だ。

簡易だがトイレと洗い場もある。

まだ時間がやや早かったので、タープを立ててコーヒーで一息。
さすがに小型のタープは張るのが非常に楽だ。
次は泊まりで来たいところだ。
デイキャンプの方になった。

友人が来るまでに建てる。この形だと通常のリビングシェルのようだ。

風さえなければソロでも難なく建つ。風がないのでロープは手抜き。

適当にキャノピーを開けてみた。

中の様子。中にランドブリーズ2を入れてみた。ソロ使用だったとしてもSにしなくて良かったと思う。
カンガルースタイル、または連結の場合はシェルターとテントを2つ建てる感覚。
となると、吊り下げ式のインナールームがあるとかなり楽になりそうな気がする。
そのうちに友達が来て、ノンアルで乾杯。
向こうは山の雑誌を読み、こちらはインナーテントの中で転がりながら、好きな音楽を楽しむ。
1時間半程で友人は帰り、こちらも暗くなる前に撤収。

宮原青少年野外活動広場は入り口は分かりにくいものの、テントサイトまで車で乗り入れできるのが魅力だ。

簡易だがトイレと洗い場もある。

まだ時間がやや早かったので、タープを立ててコーヒーで一息。
さすがに小型のタープは張るのが非常に楽だ。
次は泊まりで来たいところだ。
2019年01月13日
相変わらず阿漕な
2ルームテントとかには必需品と言っても過言ではないシールドルーフ。

コールマンのウェザーマスターの2ルームには必ず付いてくるものだ。
コイツがないと結露で幕の中で雨が降ったかのようになる。
リビングシェルもランドロックもトルテュもタシークも何故コレをオプションにしたのか。
100歩譲って、リビングシェルはシェルターであってテントでないからと言う言い訳はあるかもしれないけど、
それ以外は2ルームテントなのだから、標準装備にすべきかと。
廃盤品になってしまい、受注生産さえもしてくれないようなので、
ヤフオクとかではトルテュのシールドルーフが高騰している様子。
今回必要に駆られて購入したけど、コレもスノーピーク製品だけあって、この布っキレがやたらと高い。
オプションにするなら、現在の定価の1/3で良いような気もする。
まあ、貧乏人はスノーピークのスタンダード以上は使うなと言いたいのかもしれないけど、何だかなあと。
製品の造りは良くて惚れ惚れするけど、上場してから?いくら何でも阿漕過ぎるような気もする。
まあ、今年はプラチナ会員まであと〇〇円買えと公式アプリに追い立てられてるから、他の我慢してそっちにまわすけどw

コールマンのウェザーマスターの2ルームには必ず付いてくるものだ。
コイツがないと結露で幕の中で雨が降ったかのようになる。
リビングシェルもランドロックもトルテュもタシークも何故コレをオプションにしたのか。
100歩譲って、リビングシェルはシェルターであってテントでないからと言う言い訳はあるかもしれないけど、
それ以外は2ルームテントなのだから、標準装備にすべきかと。
廃盤品になってしまい、受注生産さえもしてくれないようなので、
ヤフオクとかではトルテュのシールドルーフが高騰している様子。
今回必要に駆られて購入したけど、コレもスノーピーク製品だけあって、この布っキレがやたらと高い。
オプションにするなら、現在の定価の1/3で良いような気もする。
まあ、貧乏人はスノーピークのスタンダード以上は使うなと言いたいのかもしれないけど、何だかなあと。
製品の造りは良くて惚れ惚れするけど、上場してから?いくら何でも阿漕過ぎるような気もする。
まあ、今年はプラチナ会員まであと〇〇円買えと公式アプリに追い立てられてるから、他の我慢してそっちにまわすけどw
2019年01月07日
試し張り
ツーリング予定だったが、バッテリーが上がってしまったため、急遽この前買ったシェルターの試し張りに。
場所は道の駅桂。ここは無料のキャンプ場がある。
全国の道の駅では、勝手にキャンプをしてしまうことが問題になっているらしいが、
それならここのようにキャンプスペースを指定してくれる等対策があっても良いと思う。
なお、車中泊なんかも実はキャンプと同様。駐車場は駐車のためのもので、泊まるためのものではない。
目的外利用という意味で、実はキャンプと全く変わらないことはここで言うまでもないだろう。

話が逸れたが、試し張りだ。幕を出して置いてみる。これは意外に大きい&重いぞ。
説明書を見ながら、確かに一人で建てられることは間違いない。
けど、それは少なくとも慣れるまでは無風の時に限られるだろう。
大型幕は意外なくらいに風に煽られて建て難いということを実感した。
無理をすると隣の車にぶつかってしまいそうだ。
諦めてランドブリーズでも建ててのんびりするかと思っていたところに、山仲間到着。
今日夜勤とのことなので、無理には来ないで欲しいと伝えていたのだが、せっかく休み?が合うのだからと来てくれたようだ。

2人だと風の中でも抑えが効くので、建てるのは更に楽。4隅をペグダウンしてしまえば、とりあえずは動かなくなる。
それにしても、ここの地面は固く、ペグが入っていかない。
100円ショップで買ったゴムのヘッドのハンマーは割れてしまいそうな勢いだ。
となると、購入履歴を稼ぐ意味合いも込めて、スノーピークのあのブルジョワハンマーとソリッドステークが欲しくなる。

引っ張ってペグ打ちして室内空間を確保するのは、どのテントでも同じか。

今日は試し張りなので、簡単にアルミ鍋で煮て食べられる蕎麦。
それに今日は帰らなくてはならないので、ノンアル梅酒で乾杯。その代わり、デザートも忘れずに。

インナールームは持っておらず、カンガルースタイルのためのインナーテントも張っていないので、中は広大。
90cmのテーブルとデカいイスと封筒型のシュラフを敷いているけど、どれも小さく見えるほど。
外では風が吹いていたけど、シェルターの中は快適。ペグダウンをサボっていたり、
ロープを張っていなかったりするので、風は入ってくるけど、外の環境と比べると雲泥の差がある。
明日仕事でなければ、インナールームにランドブリーズを張って、そのまま泊まってしまいたかった。
それにしても、そよ風の中建てるのに難儀した。
考えてみると前のトリオドームは、基本はフレームを立ててからインナールームを吊り下げる。
フレームだけなので、ある程度風が吹いてもほとんど影響はない。おまけにガイドテープのおかげで仮のペグ打ちがし易い。
リビングシェルは幕の天井にフレームを通して、A型のフレームを取り付けて、フレームを立ち上げると同時に幕も立ててしまう。
となると、立ち上がった幕にモロに風を受けてしまい、ペグ打ちするまで難儀することになる。
ただし、フレームと同時に幕が立つため、無風状態では圧倒的に建てるのは楽であろうことは想像に難くない。
何にしても慣れることか。建ってしまえば快適なので、これから使い倒していこうと思う。
場所は道の駅桂。ここは無料のキャンプ場がある。
全国の道の駅では、勝手にキャンプをしてしまうことが問題になっているらしいが、
それならここのようにキャンプスペースを指定してくれる等対策があっても良いと思う。
なお、車中泊なんかも実はキャンプと同様。駐車場は駐車のためのもので、泊まるためのものではない。
目的外利用という意味で、実はキャンプと全く変わらないことはここで言うまでもないだろう。

話が逸れたが、試し張りだ。幕を出して置いてみる。これは意外に大きい&重いぞ。
説明書を見ながら、確かに一人で建てられることは間違いない。
けど、それは少なくとも慣れるまでは無風の時に限られるだろう。
大型幕は意外なくらいに風に煽られて建て難いということを実感した。
無理をすると隣の車にぶつかってしまいそうだ。
諦めてランドブリーズでも建ててのんびりするかと思っていたところに、山仲間到着。
今日夜勤とのことなので、無理には来ないで欲しいと伝えていたのだが、せっかく休み?が合うのだからと来てくれたようだ。

2人だと風の中でも抑えが効くので、建てるのは更に楽。4隅をペグダウンしてしまえば、とりあえずは動かなくなる。
それにしても、ここの地面は固く、ペグが入っていかない。
100円ショップで買ったゴムのヘッドのハンマーは割れてしまいそうな勢いだ。
となると、購入履歴を稼ぐ意味合いも込めて、スノーピークのあのブルジョワハンマーとソリッドステークが欲しくなる。

引っ張ってペグ打ちして室内空間を確保するのは、どのテントでも同じか。
今日は試し張りなので、簡単にアルミ鍋で煮て食べられる蕎麦。
それに今日は帰らなくてはならないので、ノンアル梅酒で乾杯。その代わり、デザートも忘れずに。

インナールームは持っておらず、カンガルースタイルのためのインナーテントも張っていないので、中は広大。
90cmのテーブルとデカいイスと封筒型のシュラフを敷いているけど、どれも小さく見えるほど。
外では風が吹いていたけど、シェルターの中は快適。ペグダウンをサボっていたり、
ロープを張っていなかったりするので、風は入ってくるけど、外の環境と比べると雲泥の差がある。
明日仕事でなければ、インナールームにランドブリーズを張って、そのまま泊まってしまいたかった。
それにしても、そよ風の中建てるのに難儀した。
考えてみると前のトリオドームは、基本はフレームを立ててからインナールームを吊り下げる。
フレームだけなので、ある程度風が吹いてもほとんど影響はない。おまけにガイドテープのおかげで仮のペグ打ちがし易い。
リビングシェルは幕の天井にフレームを通して、A型のフレームを取り付けて、フレームを立ち上げると同時に幕も立ててしまう。
となると、立ち上がった幕にモロに風を受けてしまい、ペグ打ちするまで難儀することになる。
ただし、フレームと同時に幕が立つため、無風状態では圧倒的に建てるのは楽であろうことは想像に難くない。
何にしても慣れることか。建ってしまえば快適なので、これから使い倒していこうと思う。
2019年01月04日
戦利品
やはり正月は一年を通してモノが一番安い時期だと思う。
バイクワールドにて。

購入を検討していたバイクのライディングシューズが半額以下。
ほかは、Euro STが半額以下になっていたのが美味しいと思う。
スポーツオーソリティーひたちなか店にて。

某幕が約2割引き。

それにくっ付いてきたおまけ。

10回くじを引いて、当たりは大中小の中の小ダルマ1つ。
ほかは、通常リビングシェルに60周年記念のほおずきを付けて税込み9万円とか、
トルテュライトにグランドシートを付けて10万円とか、60周年記念アメニティドームが5万円とか。
アメドも何かおまけが付いていたと思った。
だけど、今回衝撃だったのは、ワイルドワン小山店だった。
そこにあったのは、トルテュPro.のB級品。まさかの半額。
こちらは2日に行ったのだけど、オーソリティーに行く前だったら、こちらになっていたかもしれない。
その他にも、ユニフレームのレボタープL?が4割引きとか、ナンガの600STDのシュラフが2万円切りとか。
小川テントもB品4割引きやら箱入り3割強引きやら。SOTOのステンレスダッチオーブンも3割引きだったか。
こうなると、駐車場は入れるのに順番待ち。レジの前も長蛇の列。
探したシールドルーフはあったけど、家族を迎えに行く必要があったため、トルテュも含めて断念。
トルテュはヤフオクで簡単に転売できそうだったこともあり、非常に残念。
こちらは購入履歴に入らないとのことだったので諦めきれたけど、もし入るのなら家族に待ってもらうようお願いしていただろう。
3日にナムチェバザール水戸店にも行ってみたけど、こちらはさすがに終わっている感じ。
スノーピークのアウトレットがあったのは良かったと思う。
一例を挙げると、ランドブリーズのインナーマットやらIGTやらそのパーツやらが2割引き。
トルテュライトの展示もあり、そちらも2割引き。
それにしても、最近那須岳行ってないな。山登りからキャンプにシフトしてしまいそうだ。
バイクワールドにて。

購入を検討していたバイクのライディングシューズが半額以下。
ほかは、Euro STが半額以下になっていたのが美味しいと思う。
スポーツオーソリティーひたちなか店にて。

某幕が約2割引き。

それにくっ付いてきたおまけ。

10回くじを引いて、当たりは大中小の中の小ダルマ1つ。
ほかは、通常リビングシェルに60周年記念のほおずきを付けて税込み9万円とか、
トルテュライトにグランドシートを付けて10万円とか、60周年記念アメニティドームが5万円とか。
アメドも何かおまけが付いていたと思った。
だけど、今回衝撃だったのは、ワイルドワン小山店だった。
そこにあったのは、トルテュPro.のB級品。まさかの半額。
こちらは2日に行ったのだけど、オーソリティーに行く前だったら、こちらになっていたかもしれない。
その他にも、ユニフレームのレボタープL?が4割引きとか、ナンガの600STDのシュラフが2万円切りとか。
小川テントもB品4割引きやら箱入り3割強引きやら。SOTOのステンレスダッチオーブンも3割引きだったか。
こうなると、駐車場は入れるのに順番待ち。レジの前も長蛇の列。
探したシールドルーフはあったけど、家族を迎えに行く必要があったため、トルテュも含めて断念。
トルテュはヤフオクで簡単に転売できそうだったこともあり、非常に残念。
こちらは購入履歴に入らないとのことだったので諦めきれたけど、もし入るのなら家族に待ってもらうようお願いしていただろう。
3日にナムチェバザール水戸店にも行ってみたけど、こちらはさすがに終わっている感じ。
スノーピークのアウトレットがあったのは良かったと思う。
一例を挙げると、ランドブリーズのインナーマットやらIGTやらそのパーツやらが2割引き。
トルテュライトの展示もあり、そちらも2割引き。
それにしても、最近那須岳行ってないな。山登りからキャンプにシフトしてしまいそうだ。