2019年08月25日
CDデッキが届いた
モノはAccuphaseのDP-700。

https://www.accuphase.co.jp/model/dp-700.html
また相変わらずの衝動買い。オーディオユニオンで決算セールとメンバーズセールが重なったことが大きかった。
https://www.audiounion.jp/
CDデッキは今はMarantzのSA-11S2を愛用している。
https://www.marantz.jp/jp/Products/Pages/ProductDetails.aspx?CatId=HiFi&SubCatId=SACDCDPlayer&ProductId=SA11S2
これはこれで良いのだけど、やや音が明るく重みに欠ける。Accuphaseに戻りたいと思い、DP-78辺りを探していたところだった。
そんな時に上記の2つのセールだ。中古相場の2/3ほどになる様子。これはいくしかない。
中古の場合は一期一会。縁の一言で全てが片付く。
ただこのメンバーズセールの厄介な所は、店頭限定であること。御茶ノ水へ行かなくてはならないのだ。
散々試聴しているとは言え、現物の状態は実際に見ないと分からない。そんなで急遽東京へ行くこととした。
8/24
職場の先輩と宇都宮駅で合流して初のグリーン車へ。
新幹線のようなシートと空間に感動しながら東京へ。ただ、グリーン券に少し足すと新幹線に乗れてしまう。
時間は半分くらい短縮できるのでかなり微妙な感じはするけど、悠々行けるといった意味ではこれはありかと思った。
ユニオンで現物を見る。年式の割には綺麗な状態だ。パーシモンのケースはどうしても磨き傷ができる。
これは仕方ないし、音質に影響はない。タバコ臭もなく、リモコン等が付属。純正ケーブルが付属する。
アンバランスでどうせ使わないけど、あると少し嬉しいもの。
それにしても、アロハシャツと短パンなどう見ても場違いな(この種の場では)あんちゃんが
即決で中古とは言え一体型のフラッグシップのデッキを買っていくとは想像だにしなかっただろう。
先輩とは昼を一緒に食べてからダイナミックオーディオを見て廻って、そこで解散。
こちらは山道具等を眺めて、アメ横をぶらついてお帰り。

かっぱ寿司が潰れてから、最近はここでお任せ握り10カンと生ビールのセット1,200円を頼むことが多くなった。
上野は相変わらずコスパが良い。コスパが良いと言うと、少し前にできたウナギの店はいつからか行列ができるようになっていた。
8/25
CDが届く前にいつもの霧降へ。タイヤの皮むきを。




今回リヤを190/50から180/55に変えてみたけど、結論から言うと失敗だった。
SP-1ではコーナーリング中にアクセルを開けて、タイヤを潰しながら旋回していく感じになる。
180だとそれが若干厳しくなる。タイヤのグリップに頼った旋回となる感じだ。
まあ、安かったし、それが分かっただけでも良かったとしよう。
ところで、大笹牧場からの帰りに見覚えのあるようなバイクとすれ違った。
青白のGSX-R1000と黒ベースのCB400SF。Hさんか?間違えたら何なので連絡は入れなかった。
帰ってみるとデッキは届いていた。

さっそくセッティング。というよりも繋いで置くだけ。
実際に聴いてみる。これは…。端的に言うと、音の厚み、情報量が膨大だ。解像度立体感も申し分ない。
よくブログで見かけるのは「最初はダメダメで『これがフラッグシップか!?』とか思ったけど悪戦苦闘した結果
〇〇を××したら目から鱗のように見違えるほど良くなった」とかいう記事だけど、正直それは機材がもったいないと思う。
それって「オーナーに合わない機材を、何かすることで”合わせているだけ”」な訳じゃない?
それなら元々オーナーに合っていた前機材をOHするなりして愛用すべきじゃないかと。
まあ、音楽を楽しむのは二の次以降で、所有欲を満たすのが第一というなら、それは歓迎だとは思うけど。
たまたま僕はAccuphaseが合うから使っているけど、別にどのメーカーでも良いと思うのね。
その人その人に合う音造りは異なる訳だから、好きなのを選べば良いと思うけど、
なんとかサウンドとか雑誌とかに踊らされ過ぎな気もする。
先輩は前はアキュを使っていたけど、今ではluxmanのM-900をメインに使っているとか。
さらにSA-CDは聴かないから、デッキはDP-510を愛用しているらしい。
何か酔いに任せてぐだぐだ書いていたけど、まさに求めていた音を得ることができた。
…。求めていた音?午後からずっと聴いているけど、次はスピーカーが物足りなく感じているのではないか?
次の冬のボーナスの使い道は決まったようだ。

https://www.accuphase.co.jp/model/dp-700.html
また相変わらずの衝動買い。オーディオユニオンで決算セールとメンバーズセールが重なったことが大きかった。
https://www.audiounion.jp/
CDデッキは今はMarantzのSA-11S2を愛用している。
https://www.marantz.jp/jp/Products/Pages/ProductDetails.aspx?CatId=HiFi&SubCatId=SACDCDPlayer&ProductId=SA11S2
これはこれで良いのだけど、やや音が明るく重みに欠ける。Accuphaseに戻りたいと思い、DP-78辺りを探していたところだった。
そんな時に上記の2つのセールだ。中古相場の2/3ほどになる様子。これはいくしかない。
中古の場合は一期一会。縁の一言で全てが片付く。
ただこのメンバーズセールの厄介な所は、店頭限定であること。御茶ノ水へ行かなくてはならないのだ。
散々試聴しているとは言え、現物の状態は実際に見ないと分からない。そんなで急遽東京へ行くこととした。
8/24
職場の先輩と宇都宮駅で合流して初のグリーン車へ。
新幹線のようなシートと空間に感動しながら東京へ。ただ、グリーン券に少し足すと新幹線に乗れてしまう。
時間は半分くらい短縮できるのでかなり微妙な感じはするけど、悠々行けるといった意味ではこれはありかと思った。
ユニオンで現物を見る。年式の割には綺麗な状態だ。パーシモンのケースはどうしても磨き傷ができる。
これは仕方ないし、音質に影響はない。タバコ臭もなく、リモコン等が付属。純正ケーブルが付属する。
アンバランスでどうせ使わないけど、あると少し嬉しいもの。
それにしても、アロハシャツと短パンなどう見ても場違いな(この種の場では)あんちゃんが
即決で中古とは言え一体型のフラッグシップのデッキを買っていくとは想像だにしなかっただろう。
先輩とは昼を一緒に食べてからダイナミックオーディオを見て廻って、そこで解散。
こちらは山道具等を眺めて、アメ横をぶらついてお帰り。
かっぱ寿司が潰れてから、最近はここでお任せ握り10カンと生ビールのセット1,200円を頼むことが多くなった。
上野は相変わらずコスパが良い。コスパが良いと言うと、少し前にできたウナギの店はいつからか行列ができるようになっていた。
8/25
CDが届く前にいつもの霧降へ。タイヤの皮むきを。
今回リヤを190/50から180/55に変えてみたけど、結論から言うと失敗だった。
SP-1ではコーナーリング中にアクセルを開けて、タイヤを潰しながら旋回していく感じになる。
180だとそれが若干厳しくなる。タイヤのグリップに頼った旋回となる感じだ。
まあ、安かったし、それが分かっただけでも良かったとしよう。
ところで、大笹牧場からの帰りに見覚えのあるようなバイクとすれ違った。
青白のGSX-R1000と黒ベースのCB400SF。Hさんか?間違えたら何なので連絡は入れなかった。
帰ってみるとデッキは届いていた。

さっそくセッティング。というよりも繋いで置くだけ。
実際に聴いてみる。これは…。端的に言うと、音の厚み、情報量が膨大だ。解像度立体感も申し分ない。
よくブログで見かけるのは「最初はダメダメで『これがフラッグシップか!?』とか思ったけど悪戦苦闘した結果
〇〇を××したら目から鱗のように見違えるほど良くなった」とかいう記事だけど、正直それは機材がもったいないと思う。
それって「オーナーに合わない機材を、何かすることで”合わせているだけ”」な訳じゃない?
それなら元々オーナーに合っていた前機材をOHするなりして愛用すべきじゃないかと。
まあ、音楽を楽しむのは二の次以降で、所有欲を満たすのが第一というなら、それは歓迎だとは思うけど。
たまたま僕はAccuphaseが合うから使っているけど、別にどのメーカーでも良いと思うのね。
その人その人に合う音造りは異なる訳だから、好きなのを選べば良いと思うけど、
なんとかサウンドとか雑誌とかに踊らされ過ぎな気もする。
先輩は前はアキュを使っていたけど、今ではluxmanのM-900をメインに使っているとか。
さらにSA-CDは聴かないから、デッキはDP-510を愛用しているらしい。
何か酔いに任せてぐだぐだ書いていたけど、まさに求めていた音を得ることができた。
…。求めていた音?午後からずっと聴いているけど、次はスピーカーが物足りなく感じているのではないか?
次の冬のボーナスの使い道は決まったようだ。
Posted by 774RR at 22:58│Comments(0)
│オーディオ